サイト公開 2周年プレゼントキャンペーン 第一弾

ニードルピンが外せない Part.13

目次

アディダスのアディゼロ アバンチのニードルピンが取れない

下記の写真が添付されて、取り外し依頼がありました。また、7月は手の手術をすることから、作業は8月以降になることも了承いただきました。

依頼内容

はじめまして。
娘の陸上用スパイクのピンが左右1本ずつ取れなくなってしまいました。
困り果ててネット検索をしていたところ、御社のホームページに辿り着きました。
潤滑油、ネジザウルスを使用して回してみましたが、回りません。段々ピンが削れてきてしまいました。
送付して見ていただくことは可能でしょうか。
よろしくお願い致します。

送られてきた写真

スパイクのピンを確認したところ、色がくすんだ銀色なのでピンの材質はアルミニウム製と判断しました。そうなると強度があまりなく、ピン掛かりを作るために削ってしまうと、折れてしまう可能性が考えられました。折れてしまうと、ドリルで穴あけをして逆ネジを切って、取り外すことになるため作業が大変になり、破損させる可能性が高くなってしまいます。そこでアルミニウム製であれば、ネジザウルスのニッパー部分で挟むことで、食いつきが良くなり、回せる可能性があると考えて、ネジザウルスのニッパー部で挟んで回したところ、うまく回りました。もちろん、潤滑剤を吹き付けてからの作業になります。また、潤滑剤を吹き付け後、少しピンの先端をハンマーで叩いて、潤滑剤がネジ部に浸透しやすくしております。

潤滑剤の吹き付け
ニッパー部を使って挟んだところ
取れたピン

ピンが取れた後は、全てのネジに痛みが無いか確認してから、返却を実施しております。今回は、ネジ部の痛みはなかったので、タップ作業は行いませんでした。

余談

お客様に今回の作業内容を報告したところ「ピンが外れたんですね!家族一同喜んでおります(๑˃̵ᴗ˂̵)本当にありがとうございました。」のお言葉を頂きました。作業と行って一番嬉しいのは、スパイクが再生できて喜んでいるお言葉をもらうことです。今後も地道に作業を続けていきたいと思います。

ニードルピンが取れない場合は

なかなか取れないピンを外す場合は、下記を参照ください。それでも取れない場合は、お問い合わせからご連絡いただければ、スパイクの状態を聞いて取り外しの可能性をご連絡させて頂き、当社で取り外し作業を行うことも可能です。

あわせて読みたい
ニードルピンが取れない場合 ニードルピンが取れないときの対処方法 スパイクのピンが外れないと、ヒヤッとしますよね。ここではピンが外せないときの取り外し方法をご紹介します。この方法で外せな...

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
目次