目次
鉄製のピンが外れない
鉄製のニードルピンが外れずお困りとのことで、取り外しの依頼を受けました。写真を送ってもらい確認しましたが、ピンの長さが十分にあり、さらに鉄製のピンはネジ山が痛みにくいため、アルミ製に比べて取り外しは難しくないはずでした。しかし、ネジザウルスを使っても取れないとのことで、当社で取り外しを行いました。
確かに当社でも潤滑剤とネジザウルスを使って取り外すことができませんでした。その後、万力に固定して取り外しを試みましたが、空回りしてしまいます。ピンをよく観察すると、ピン回しの掛かりが斜めになっており、掛かり面の面積が小さくなっていたため、ネジザウルスや万力が滑ってしまっていたことに気付きました。
そこで、今回はピン回しの掛かり面をヤスリで平らにし、さらに平らな部分の面積を大きくしてからネジザウルスで回したところ、うまく取り外すことができました。
ヤスリ掛けは慎重に行わないと平行に削れず、余計に掛かりが悪くなる可能性があるため注意が必要です。

ヤスリ掛け
写真のように、ピン回しの平らな面に平行にしてピンをヤスリ掛けします。両側をできるだけ平行にしなくてはいけないため、細心の注意をしながらヤスリ掛けしていきます。

スパイク側のネジの確認
スパイク側のネジが痛んでいる可能性があったので、タップを使用してすべてのネジ部をサラっています。タップは特殊なサイズなので、海外から取り寄せています。


自分でピンを外す場合は
なかなか取れないピンを外す場合は、下記を参照ください。それでも取れない場合は、お問い合わせからご連絡いただければ、スパイクの状態を聞いて取り外しの可能性をご連絡させて頂き、当社で取り外し作業を行うことも可能です。
あわせて読みたい


ニードルピンが取れない場合
ニードルピンが取れないときの対処方法 スパイクのピンが外れないと、ヒヤッとしますよね。ここではピンが外せないときの取り外し方法をご紹介します。この方法で外せな...