サイト公開 2周年プレゼントキャンペーン 第一弾

ニードルピンが外せない Part.9

目次

ASICSのEFFORT13のスパイクピンが取れない

下記の写真が添付されて、取り外し依頼がありました。

依頼内容

息子のスパイクのピンが取れず困っています。クレ556、トンカチ、釘抜き、ネジザウルスを使用し、大人三人で頑張りましたが‥。祖父母に買ってもらったばかりで、どうにかまた使えるようになりたいのですが、修理をお願いできますでしょうか。

送られてきた写真

状況を確認したところ、土用のスパイクピンのためネジ部に少し、砂が入っているのではないかと判断しました。色々と取り外しを試したため、少しピン掛かりの部分が痛んでいました。きっと、お子様のために頑張って取り外しを行っていたのが見られました。潤滑性の良い潤滑剤を吹き付け、当社で保有している一番大きなネジザウルスで思い切って回したところ、緩みましたので無事、取り外すことができました。

ネジザウルスでの取り外し

取り外し後、全てのピンの取付ネジ部に潤滑剤を吹き付けた綿棒で掃除を実施しました。

綿棒で掃除中

ネジ部の掃除後、全てのネジ部にピンを取り付けてみて、ネジが傷んでいないか確認したところ、今回、取り外しを依頼された箇所のネジが少し、引っかかったのでタップを使って痛んだネジのメンテナンスを行いました。

タップを実施

タップ後は、再度洗浄を行っております。これで作業完了となりました。

余談

今回のご依頼に際し、心のこもった丁寧なお手紙を同封いただき、誠にありがとうございました。作業の大きな励みとなりました。

また、スパイクを返却後に下記の温かいメールもいただき、取り外し作業を続けていくうえでの大きな支えとなっております。

今後もスパイク再生の技術をさらに高め、より良いサポートをご提供できるよう努めてまいります。

ニードルピンが取れない場合は

なかなか取れないピンを外す場合は、下記を参照ください。それでも取れない場合は、お問い合わせからご連絡いただければ、スパイクの状態を聞いて取り外しの可能性をご連絡させて頂き、当社で取り外し作業を行うことも可能です。

あわせて読みたい
ニードルピンが取れない場合 ニードルピンが取れないときの対処方法 スパイクのピンが外れないと、ヒヤッとしますよね。ここではピンが外せないときの取り外し方法をご紹介します。この方法で外せな...

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
目次