付属のスパイクピンのままでは
もったいない。
走りをチューンナップせよ
勝利の鍵はニードルピンにある
モータースポーツの世界では、タイヤやパーツを替えることで走りの性能を大きく引き上げます。では、陸上競技のスパイクはどうでしょうか。多くの選手が“付属のピン”のまま使い続けています。しかし、それで良いのでしょうか?
スパイクのピンは、いわば“スパイクのタイヤ”。
ピンを自分の走りに合わせて選べば、加速、蹴り出し、接地感──そのすべてが変わります。
SPIKESが展開するニードルピンは、まさに走りを“チューンナップ”するための武器。
鋭い刺さりで加速を後押しするスーパーニードルピン、摩擦を抑えて最後の一歩までスムーズに抜けるNSニードルピン、さらに軽量性や耐久性を極めたニードルピンなど多彩なバリエーションが揃っています。ピンの長さも3mmから7mmまで1mm刻みで選べるため、あなたの走り方やトラック状況に合わせたベストチョイスが可能です。
実際に、多くのアスリートが「走りの軽さが違う」「スタートのキレが増した」と実感しています。交換するだけでスパイクの性能が一段階上がる──それがSPIKESのニードルピンの力です。
付属のピンのままでは走りの可能性を閉ざしているかもしれません。
さあ、あなたもスパイクをチューンナップし、走りの未来を切り拓きましょう。
アスリート品質認定
Athlete qualitycertification
NSニードルピンはアスリート品質認定で認定を受けたニードルピンになります

PRTIMESでプレスリリースされました


パートナープログラム
ニードルピンを普及させるため
実店舗で取り扱っていただける
パートナーを募集中
ニードルピン販売パートナー
Partner of Shops



SPIKESが応援している高橋明日香選手と四方悠瑚選手が「第109回日本陸上競技選手権大会」で両名とも自己ベストを更新し、四方選手は見事準優勝という快挙を達成しました。

SPIKESはアスリートを応援します

友達登録で公式WEBストアで使える
20%OFFクーポンをプレゼント
お得情報も随時、公開中
顧客の声
Voices

- 最初履いた時感動するレベルでピンの抜き差しの抵抗が少なくなった 脚への負担も少なく今後も使用していくと思う

- 抜け感よく、特にマスターズ選手には足の負担が軽減されると感じています。

- まず軽さが段違いでそして耐久性が強く、2,3年ほど使用してありますがまだ使用続けることができています。
ニードルピンの取付写真と感想
Needle pin installation photos and feedback
お知らせ
spikes
エクササイズとエコロジーを理念に陸上競技、ランニングの能力向上に情熱を注ぎます
こんな問題を抱えていませんか?
SPIKESのブログで解決
Do you have any troubles?
アンケート
survey
ニードルピンが使える陸上競技場を教えてください
お気軽にお問い合わせください。
人気の記事
Popular Articles